今回は25歳の女性がパニック障害と診断されるお話です

障害がわかった原因はどんなものだったんですか?

新卒で働き出したころ、職場でのミスが続いたことですね
新しいことや臨機応変なことを求められると、頭が動かず対応できなくなりました。
ミスをするたびに上司に毎日怒られていました。
その都度改善策を考えたが、同じミスが毎日続きました。
改善策も練りましたが、結局は役に立たない日々が続きました。
上司へ臨機応変なことを求められると、頭が真っ白になると話す、発達障害ではないかと指摘をされました。
最初はかなりショックを受け、自身でも「まさか自分が?」と信じられなかったです。
大学生までは、成績も優秀で、テストの順位も1位をとるぐらいだったのに。
友人との関係もトラブルになったことはなく、全く思い当たる節はなかったので、ショックでした。
適応障害という言葉は、ネットで見たことがあるぐらいで、ほぼその意味や症状は分からず、
「人間関係がやりにくい人なんだろうな」とぐらいしか思っていませんでした。

病院には行かれましたか?
仕事が終わった後、ネットで色々調べて、精神科に行けばいいことが分かったので、近くの病院を探していきました。
物腰が柔らかい年配の精神科医師に、そのときの職場での状況を話しました。
発達障害の症状の一つのパニックではないかと言われました。
うすうすパニック症状だと診断される気がしていたが、やはり医師に言われるとそうなのかとショックでした。
職場で関係ない上司に言われるのとは、全く自分の受け止め方が違っていて、
医師の話はショックだったが、診断されたことで解決方法が見つかるかもと少し前向きにもなれました。

他の人にカミングアウトはしましたか?

家族には伝えていません
精神科で診断されたときは家族は遠くに住んでおり、会ったときにタイミングがあれば、伝えようかなと思っていました。
ただその後も大きく問題になることはなく、特に伝えるタイミングもないので、カミングアウトはしていません。

診断後の生活はどうでしたか?

仕事を退職し環境を変えました
働いていた職場は上司との関係が悪いままだったし、周りのメンバーにも毎日迷惑をかけっぱなしでした。
1年で退職し、今は落ち着いて自分のペースで仕事が進められるところで働いています。
少し臨機応変さを求められるときもあるが、前の職場ほどスピード感は必要とされていないので、自分の中でしっかり考えてから、動くことができています。

過去の自分や、他の障害者の方に伝えたいことはありますか?

自分のペースで出来ることを伸ばそう
周りと違って、からかわれることがあっても、気にしなくて大丈夫です。
発達障害と診断されたときはショックかもしれないけど、いつ診断されるかの話であって、生きてたらどこかのタイミングで自分が発達障害だと分かったと思う。
発達障害であってもそれは短所の一つ。
性格には長所があるように短所もあるので、
自分のペースで出来ることを伸ばしたり、もし余裕があるなら出来ないことを受け入れて、改善していけばいい。
家族に伝えていなくても、自分の特性は分かってくれているし、それを理解した上で一緒に生活もできるから、心配しなくて大丈夫。
最後に
いかがだったでしょうか。
自分のペースで出来ることを伸ばし、余裕があればできないことを受け入れて改善していこう。
凄く勇気が出る言葉ですね。
頑張っていこうと強く思いました^^
体験談をお伝えいただき、ありがとうございました。
コメント