今回は31歳、テナント管理をされている男性がADHD&ASDと診断されるお話です

発達障害がわかった原因はどんなものだったんですか

会社での違和感からですね
発達障害と気づいたのは仕事での違和感からです。
私は関西の駅ナカの施設の運営・営業・管理などを実施していました。
ある時、他の部署の先輩と仕事を進めないといけなかったのですが、
仕事を押し付けられるように頼まれたのでイライラしてしまい、その人にブチ切れてしまいました。
話終わった後に「これは何かおかしい」と感じました。
違う部署にいた以前にも他の部署の人に怒ってしまうのは何度もありました。
それが今回はいつも良くしてもらっていた先輩だっただけに驚きといいますが、理不尽さを感じ怒ってしまいました。
発達障害と診断を受け、説明を受けた時はすべてが繋がったように感じました。
過去に突発的に怒ってしまったことや、人と話す時に上手く話せないことなど。
点と点が線になったようでした。
家族にも一応話ました。話してよかったどうかは分かりません。
余計な心配をかけてしまっているように感じます。

病院には行かれましたか?
病院には診察にいきました。
ネットで調べ、予約をとりましたが1ヶ月待ちでした。
自立支援の申請は別の病気で申請していたので、継続してもらいました。
手帳は最近取得しました。今まではあまり必要ないかなと思ったのですが、転職する旨の相談を主治医の先生に相談したところ、「取っておいてもいいのではないかと言われたので取っておきました」
結果、映画鑑賞料金が安くなるので良かったです。
申請に関しては問題なく進められました。診断書に実費で費用が掛ってしまうのは痛かったです。

他の人にカミングアウトはしましたか?

両親にはカミングアウトしました
父親は驚いていましたが、受け入れるしかないと言われました。
母親はあまり言われることがなかったです。
ですが心配はしていうようです。

診断後の生活はどうでしたか?

生活としては大きく変わりませんでしたが、職場を変えてもらいました
以前より比較的ストレスは減ったと思います。
ですが、いわゆる会社の出世レースのようなものからは外れてしまったので、今後の給料は上がらないと思っています。
薬代や治療費、カウンセリング代はかかってしまうので費用面では痛いです。
カウンセリング代は実費です。

過去の自分や、他の障害者の方に伝えたいことはありますか?

「まあいいや」の精神で過ごせばかなり楽になると思います
あまり細かいことを気にし過ぎないようにすのが良いと思います。
いわゆる「白黒志向」「べき志向」「0・100志向」が強い、こだわりが強いとどうしても周りの人との差異が生まれてしまいます。
結果、そこがストレスになってしまったり、周りから文句を言われたり、突っ込まれたりしていまいます。
何事も程ほどで考えるようにし、「これぐらいでいいか」や「70点できれば上出来」ぐらいの考えがいいと思います。
家に帰って反省する時間も大事ですが、考え過ぎても過去は変えられません。
それであれば自分の好きなことを時間たっぷりやる方がいいと思います。
考えすぎるなと言われても考えすぎてしまうことはあると思います。
ですが、「まあいいや」の精神で過ごせばかなり楽になると思います。
無理しないでください。
最後に
いかがだったでしょうか。
「まあいいや」の精神は目からうろこですね。
どうしても~すべきと考えてしまいがちで自分を追い詰める人も多いと思います。
なるようになる、の精神で気楽に生きるのがいいかもですね^^
体験談をお伝えいただき、ありがとうございました。
コメント