発達障害を持つ44歳独身女性の過去のお話|一人ひとりと出あううちに自分が成長していく

スポンサーリンク

今回は44歳のデイケア通所の女性がASD&ADHDと診断されるお話です

 

発達障害がわかった原因はどんなものだったんですか?

会社でミスが続いたことですね

買い物に行った時にメモ通りの買い物ができず、必ず何かしら欠ける事、衝動買いをしてしまう事で昔から困っていました。

なくしものが多く、子供の頃はよく宿題をして家に忘れてくることが多かったです。

人間関係を続けることも苦手で、小学校時代の親友やSNSで出会った人から次々と縁を切られたり、、SNSで炎上させてしまった事などもあります。
会話もおかしく、オウム返しをしたりすることで、自閉症の子供を持つ友達から
「自閉症の気があるのでは?」と言われたことでアスペルガーを疑いました。

発覚当時はデイケアに通所していました。

病院には行かれましたか?

病院には行きました。
元々他の病気で(統合失調症)通院していました。

そして、ADHDの気がある事やアスペルガーの気がある事から、発達障害と診断されました。
診断された時は自分一人でした。

ちなみに統合失調症は誤診でした。統合失調症に似た発達障害の症状でした。

障がい者年金は統合失調症で受けていましたが、改めて発達障害で申請をしましたが通りました。
自立支援も病名変更で通りました。
手帳も発達障害として所持しています。

 

他の人にカミングアウトはしましたか?

家族にはカミングアウトしました

妹からは「やっぱりね」と言われました。

そして、理解をしようとしてでしょうか、発達障害に関する書籍を読み漁るようになりました。
父は残念ながら無関心です。
友達も同じ発達障害で意気投合しました。

診断前後の生活はどうでしたか?

生きやすくなりました

SNSでトラブルを起こしたときは、被害者になっていましたが、発達障害が判明してから罪悪感を感じるようになりました。
彼らに対して申し訳ない事をしてしまったと改めて謝罪したい気持ちになりました。

ADHDの面では物を無くしてしまう自分を許せるようになり、どのような時に物を無くしやすいのか分析できるようになりました。

他のADHDの方に伝えたいことはありますか?

人間関係がうまくいかなくても気にしないこと
(でも反省はする

友達に縁を切られても、障害だから仕方が無いと言います。
それは全盲の人が車を運転する事に値し、また、ろうあ者がカラオケを歌う事と同じく、人間関係を円滑にいかせない事が障害なので、気にしないように過去の自分に声をかけてあげたいです。

しかし、だからといって、反省をしないのはダメなので、悪かった面々は反省し繰り返さないようにする。

トラブルを起こした際には素直に謝る。

そうやって一人ひとりと出あううちに自分が成長していくと信じる
いじめにあってきたのもマイノリティだから、と言い聞かせたいです。

最後に

いかがだったでしょうか。

人間関係がうまくいかないのは辛いことです。
でも、反省して成長することを選択されているのは素直にすごいことだと感じます。

体験談をお伝えいただき、ありがとうございました。

発達障害体験談
スポンサーリンク
副業のススメ

コメント