今回は20歳で自閉スペクトラム症を怪しんだ男性のお話です

発達障害がわかった原因はどんなものだったんですか

発達障害の動画を見て、もしかしたらと感じました
発覚当時は20名ほどが働いている事務所で働いていました。
環境的にはわりとアットホームな環境で、みな同僚とのコミュニケーションを大切にしており常に和やかな雰囲気でした。
発達障害かもしれないと思ったきっかけは、youtubeでたまたま開いた動画が発達障害に関するもので、
動画内で言われている内容が自分と酷似しており、もしかしたらと思いました。
具体的には、業務中上司から指摘されたことの意図が分からず混乱したり、
相手への説明が上手くできず返答につまってしまうなどです。

病院には行かれましたか?
病院へはいってないです。
行かない理由としては2つあり、1つ目は、特にこれといった治療法や治療薬がないからです。
治らないのなら行く必要がなく、お金の無駄だとも感じました。
2つ目は、自分が発達障害であると認めたくないからです。
仮に病院へ行きそこで発達障害だという診断を受けてしまったら、自分で分かっていたとしても辛く感じるだろうなと思います。
普通の人は違うと分かっていてもどうしても受け入れられない自分もいるみたいです。

他の人にカミングアウトはしましたか?

誰にもしていません
カミングアウトはしていないです。
なぜなら、する必要がないと思うからです。
もし自分がカミングアウトしたとして、それで気を遣われることが嫌です。
かと言って迷惑はかけたくはないので、できる限り行動や言動に気を遣うよう意識しています。

その後の生活はどうでしたか?

以前よりも人間関係が円滑になってきたと感じます
発達障害だという現実を当初はなかなか受け入れられませんでしたが、徐々に自分の中で消化でき始めています。
発覚後は自分の欠点を見据えた準備や行動を怠らないようにしており、前よりも人間関係が円滑になってきたように思います。
自分がどう見られているか、どのような行動や言動を取るべきなのかを常に考える習慣がつきました。

過去の自分や、他の障害者の方に伝えたいことはありますか?

もっと周りを見るようにとアドバイスをしたいです
。
当時は自分のことしか見えておらず、他人を思いやる言動や行動をあまりしてきませんでした。
それは発達障害によるものだけではなく、生まれつきの性格によるものでもあると思うため、意識の持ちようによっては自分自身を変えることはできると思います。
そして、発達障害であると自覚している者は定型発達の人を見て、その言動や行動、しぐさをまねしたりしますが、それ故に自分の生まれ持った個性を押し殺すということもあると思います。
定型発達の人を見習うのは良いことですが、それが全て正しいとは限らないことも念頭に置きながら生活したいものです。
最後に
いかがだったでしょうか。
実は私も社会人の頃「完治できないなら病院に行く必要はない」と感じていました。
今回の体験者様には非常に共感できます。
社会での生きづらさは当時相当なものでしたが歯を食いしばって耐えていました。
あるきっかけで病院に行く決心をしましたが、
それは単純に「手帳・自立支援を取るメリットが発達障害者と認めて生きるデメリットを上回った」だけのことでした。
結局のところ病院に行くも行かないもその方個人の考え方次第かと思います。
体験談をお伝えいただき、ありがとうございました。
コメント